送別の品選びはなにか時間が掛かるし
どんな物を選んでいいのかわからないのも正直な気持ちではないでしょうか。
実際、私も多くの送別会の出席から送別品の選びを任され、
結構、悩みに悩み選んでいんだのを覚えています。
これまで、彼女や彼氏にあげたい送別品をご紹介したのですが、
ちょっと踏み込んだニッチな私が送った
海外へ旅立つ有志への送別品をご紹介。
海外へ旅立つ仲間への送別品の選び方
- No,1 かさばらない
- No,2 耐久性にすぐれている
- No,3 そんなに高価な物でない
この絶対守って選びたい3つの項目です。
これは私が、海外へ旅立つ仲間へ送る際に常に意識していた項目でもあり
この共通点に外れないプレゼントを送った送別品は
ずっと使用されていました。
5、6年使用されることも多くありました。
どうせ送るならずっと使ってもらえる物が贈りたいですね。
海外へ旅立つ仲間へ贈りたい役立つ5つのプレゼントリスト。
電子辞書
![]()
違う言語の国へ行くとどうしても出くわしてします大きな言葉の壁!!
どんなに英語、語学が堪能な仲間でも全ての言葉を現地の人ど同様に
使用し理解することは難しいの事実です。
日本人が日本語を調べるために辞書を開くように、
現地の人も現地語で知らないこともあります。
スマホが普及し多くのことをスマホで解決することができる世の中になり
翻訳に関してもスマホですることも可能なのですが、
スマホでは情報量と解析速度においては電子辞書には絶対勝てないです。
又、英語から英語へ意味を調べれるように
現地語から現地語で変換できるような辞書がオススメです。
日本語変換だとニュアンスが間違って変換されている時があるので。
すぐに知りたいことの多い言葉の意味ですから、
まだ、送別者が電子辞書を購入していたのであれば是非、電子辞書がオススメです。
デジカメ(防水があれば尚OK)
![]()
スマホが一人一台になりほとんどの写真をスマホで撮っている時代であり
一番の理由は手軽な部分なのではないでしょうか。
しかし、一つ難点が!!水に弱いこと!!
水没してしまうとこれまで残してきたデータが全ておさらばってことも
ないことはないです。まあ、バックアップを取っていれば問題はないのですが。
海や山など、レジャーに出掛けれると、
水没に恐れて写真を取れないことも多々あるのではないでしょうか。
思い出は一生ものでお金には変えられませんし、
こんなに楽しい海の写真が残せないなんて残念なのではないですか。
せっかくの海外での生活を全て記憶と記録に残せるように
防水デジカメはいかかでしょうか。
時計(防水であれば尚GOOD)
![]()
言葉は世界各国全く違った言葉をつかっていますが、
時間は時差があれど同じ24時間で世界は回っています。
時間を気にしないで生活できない人間社会ですから、
時計を身につけていない人はいないでしょう。現在はスマホでも確認できますが。
仕事用とプライベート用で使い分けたり、レジャー用で使い分けたりとするかたも多く、
アクティブに外によく外出するような方であれば尚更、使い分けが必要です。
Rolexを海で使用したいなんて思う人はいないのと同じです。
私のオススメはG-shockが耐久性、デザイン、価格帯から活躍できる腕時計だと思っています。
ちなみに私もよく海、山に行くのでこの時はいつもG-shockを使っています。
サングラス
![]()
日本では夏にかけるものとして認識されているかもしれませんが、
海外では日常生活に欠かせないグッズとして使用されているサングラスでもあります。
全ての国がそういうわけではありませんので
ちょっとニッチな送別に品になるこもしれません。
旅立つ先が赤道に近くなるにつれて使用頻度が高くなってきます。
サングラスを送別品として選ぶ前にどちらの国へ行かれるのか
事前調査が必要になってきますので、お忘れなく。
私のオススメしてはRaybanがデザインと使用感からオススメです。
現地通貨の現金
本当になにをあげていいのかわからない、
けど、なにかプレゼントを選ばないといけない。
辞書も時計などもすでに自分で購入してしまったというあなたへ。
ここは絶対使用する現地通貨の現金をプレゼントしてはいかがですか。
実際、私もプレゼントして本当に助かったと言っておりました。
日本でもそうですが、クレジットカードを使用できないお店は今だにたくさんあります。
また、空港に到着してすぐにお金を使用できるのは本当に助かります。
三井住友、三菱UFJ、みずほ銀行の3大大手銀行で両替は可能ですので
どこで両替すればいいかわかない方は参考にしてください。
まとめ
- 電子辞書
- 防水デジカメ
- 防水腕時計
- サングラス
- 現地通貨の現金
送別品選びで、尚且つ仲間が海外へ旅立つというニッチな状況ですが
この5つの中からプレゼントを選べば喜んでくれること間違いなしです。




